■■■ ROUND ABOUT ■■■
イギリスの交差点は「ROUND ABOUT」という形式を取っているものが多い。写真で見ると下のようなものです。「ロータリー」という言葉を思い浮かべる人もいるかも知れませんが、ロータリーとは呼びません。また、「ランナバウト」と憶えている人もいるが間違いです。尚、下の写真はUKではなくてアイルランドにて撮影。
ルールはコツを憶えれば簡単。サークルの中にいるクルマが絶対優先です。中でクルマが走って来るのが見えたら、サークルに進入してはいけません。中に誰もいなければ一時停止する必要もありません。
こう見えてもこれは一応交差点なので、R198方向に行く場合はウインカーを左に出して左寄り車線に寄せていきます。N5だったらなるべく右の方の車線に寄せてから円に進入して、円の中心寄りを走り、だんだんと円周の方に寄せて行って、N5方向で外に出て行きます。交差点のサイズにもよりますが、小さいラウンドアバウトだと右に行く時はサークルに進入する前に右にウインカーを出します。
どこで出るのか迷ったら、いつまでもグルグル廻っていてもいいのですが、その場合はサークルの中心寄りを廻ります。ラウンドアバウトは、外側を走っていると自然に道が分かれて外に出てしまう構造になっています。
慣れると、スピードを落とす必要も無いし、道を間違えた時のUターンも楽です。信号設備も不要で非常に合理的ですが、横断者の多い日本のような国では逆にアブナイかも知れません。
上の写真は、街中のミニ・ラウンドアバウトです。こんなにちっぽけだと油断してしまうのですが、先に中に入った車が絶対優先という鉄則はラウンドアバウトの大きさに関係ないので、日本の道路のようなつもりで直進優先といった気分で走っていると、いきなり目の前で対向車が右折したりするので注意が必要です。一応、ラウンドアバウトの交差点にはそれを表わす標識(矢印三本が丸になっているマーク)が事前に立っており注意を喚起しています。それから、このようなミニ・ラウンドアバウトは2つ以上が合体してより複雑な形なっている事もたまにあります。
わかったつもりになっていても、突然こうゆうのに出くわすと頭を抱えてしまいます。私も最初は全然わかりませんでした。ここで、大きな円をラウンドアバウトだと思ってはいけません。大きな円は2車線の道なのだと気がつけば理解できると思います。丸い道路に小さなラウンドアバウトが5つ合体しているだけなので、一つ一つクリヤーしていけばいいのです。右の写真を見ると、クルマが逆時計廻りに走っているのがちゃんと見えるので、対面通行の丸い道路だとわかるでしょう。
わからなくても大丈夫です。こんなのはさすがに滅多に無いそうです。
写真はスウィンドン市にて。
■||■ UK研究所に戻る ■||■